SEO対策で重要なことのひとつとして「外部リンク」と「内部リンク」がありますが、このうちの「内部リンク」の確認が容易にできるプラグインが、今回ご紹介する「Show Article Map」です。
投稿数が多くなると、どのページからどのページへリンクさせたのかが把握できない状態になり、効率的なにリンクされてループ状態になっているかどうかを確認する手段が通常はありません。
そんな時に「Show Article Map」があると、内部リンクされている状態が可視化されるので、ループになっていない部分に効率的にリンクさせる事ができる非常に便利でSEO対策になるプラグインです。
以下に、その内容の詳細を説明します。
1. Show Article Mapとは
SEO対策のうちのひとつで外部対策と内部対策があります。特に内部対策は、内部リンクの見直しといった作業は自分でもすぐに行うことができます。
しかし、いざ内部リンク見直そうと思っても、以下のような問題があるのではないでしょうか?
- 内部リンクされていないコンテンツ(記事)が分からない…
- 記事が多くて全て確認するのが困難
- どの記事とリンクさせれば良いのか分からない。
Show Article Mapはwordpress用のプラグインで、ダウンロードして機能を有効にすると内部リンクの状態が可視化されて表示し、記事間のリンク状況が一目で分かる大変便利なプラグインです。
可視化された内部リンク構造を見れば孤立している記事が容易に確認できるため、その部分を他の記事と内部リンクで接続する事によって内部構造を最適化することができるためにSEO対策には必須のプラグインといっても過言ではないと個人的には思う。
2. Show Article Mapの基本画面
プラグインのインストール方法と使い方等については後ほど説明するとして、まずはどの様に使用して何が役立つのかを先に解説しましょう。
2-1. メイン画面
まずはメイン画面を見てもらう。
この様に、それぞれの記事タイトルが記載された枠と矢印で構成されていて、極めて単純な画面になっている。

矢印ある記事同士がリンクされていて、その矢印の方向を確認する事で貼られたリンクの方向が分かる。
2-2. 具体的な対策方法と詳細説明
では、この可視化された内部リンクからどの様に対策を行えばよいのかを具体的に解説していきます。
以下の図1を見てみると、①の記事からは2つの記事にリンクが貼られていますが、②の記事をリンクしている記事がないのでループが不完全でクローラーが効率よくサイトを巡回できません。
また、③の記事に関してはまったくリンクされておらず孤立している状態であることが一目瞭然でSEO的に対策が必要という事になります。

対策方法の一例を解説します。
<対策1>
②の記事から①の記事にリンクさせて、クローラーが①の記事を巡回しやすくする。
<対策2>
孤立している③の記事へリンクを貼る。
<対策3>
③の記事から他記事へ出ていくリンクも貼ってクローラーが巡回できる道筋を作る。

図2に追記した赤色点線矢印のリンク3か所を各記事に追加することによって、記事同士のリンクがループ状態になり、クローラーが効率よく巡回できる様になった事が分かる。
3. Show Article Mapをインストール
Show Article Mapはwordpressの標準プラグインでは無いため、外部サイトからダウンロードしてインストールする必要があります。
インストール方法は特に難しい事は無く、初心者の方でも簡単に実行できます。
3-1. Show Article Mapをダウンロード
ダウンロード〜インストールまでは、以下の手順で行うことが出来る。
①Show Article Mapの公式サイトにアクセス
②Githubのダウンロードページに遷移するので、赤丸部分をクリックしてファイルをダウンロード。

ダウンロードさりたプラグインは解凍せずに、ZIP形式のまま保存しておいてください。
③プラグインの追加をクリック

④先ほどダウンロードしたzipファイルをwordpressへアップロードします。

⑤「プラグインを有効化」をクリックして、ダウンロードととインストールが完了です。
3-2. 内部リンクを確認する方法
内部リンクを可視化して表示させるためには、wordpressの固定ページを利用します。
①固定ページを新規作成。
②ページ名は自由に付けてください。例では「内部確認用」としています。
③公開する記事ではないので、ステータスを「非公開」とする事を忘れないでください。

これで固定ページにアクセスして表示させると内部リンクが表示されるはずです。

4. まとめ
「Show Article Map」は内部リンクを可視化できる大変便利なWordPress対応のプラグインで、私も使用していて信頼性のあるプラグインです。
しかも無料というのも有難く、主なテーマに対応しているのでSEO対策のツールとして使用する事が可能ですので、是非とも活用してみてください。
コメント